公式LINEはこちら クリック

プロフィール

プロフィール

合同会社 Kodomomesen 代表 ほんべ あきこ

モンテッソーリ講師歴27年|子どもの自立を育む住環境の専門家

保有資格

保育士・幼稚園教諭・小学校教諭
日本モンテッソーリ教育綜合研究所 0-3歳 モンテッソーリ講師
整理収納アドバイザー / 整理収納教育士
親・子の片づけインストラクター

経歴・実績

モンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園で5年勤務

長男の誕生を機に17年前から おうちモンテッソーリ を実践

2012年〜 モンテッソーリ教室「Mommy & Me」主宰(卒業生400名以上)

2018年〜 訪問お片付けサポート420回以上

ママと子ども専門の整理収納メソッド 「整育(totoiku)」 を確立

受講生52名、現在は 西宮阪急で月1回の講座を開講

2021年 モンテッソーリ視点の家具開発 を開始

2022年 Kodomomesenブランド 国産子どもの家具 開発・販売

2023年 家具の切れ端でできた玩具「木のすみっこ」開発・販売

2023年8月 合同会社 Kodomomesen 設立

3児の母(18歳 14歳 10歳の男の子)

公的事業にも携わり、未来の子育て支援を拡充中

「環境が変われば、子どもが変わる」——

子どもの自立と成長を支える住環境を、一人でも多くの親子に届けます!

今の仕事を始めたきっかけ

小学校教諭を目指し児童教育を学ぶ中、幼稚園教育実習で モンテッソーリ教育 に出会い、その理念に感銘を受ける。卒業後は モンテッソーリ園で5年間勤務 し、年少・年中・年長のクラス担任を経験。

結婚・出産を機に 「おうちモンテッソーリ」 を実践するも、片付けが苦手で育児に悩む日々を送る。双子の死産・絨毛がん・産後うつを経験しながらも、未来を担う子どもたちの成長を支えたいと 2012年に「Mommy & Me」を開講。現在、宝塚・夙川・西宮阪急で3クラスを運営し、卒業生は400名を超える。

さらに、家を整えることで子育てが楽になり、人生が好転した経験から 整理収納を学び専門資格を取得。お片付けサポートは累計400回以上。

現在は モンテッソーリ教育と整理収納を融合した独自メソッド を軸に、子どもの成長を支える家具・玩具の開発、住宅設計、講座運営を行い、親子の「自立」をサポートしている。

子どもの育ちにとって重要な「お家の環境作りができる大人」を育てる

今でこそ、モンテッソーリ教育は世界中で注目され、藤井聡太さんをはじめ、多くの著名人がその恩恵を受けたことが知られています。しかし、私が長男を出産した17年前、自宅でモンテッソーリ教育を実践している家庭は少なく、モンテッソーリ教育の知識があったとしても、実際にどのように我が子に導いていくかには悩みました。

三男の出産をきっかけに家を片付け、物を減らしたことで、子どもたちは遊びや活動に集中できるようになり、気づいたのは「どんなに素晴らしい教具を揃えても、家が整っていなければ子どもは活動に集中できない」ということです。

特に0~3歳は、人格形成にとって非常に重要な時期です。この時期、子どもは周囲の環境をまるでカメラで撮影したように吸収し、その影響を受けます。整った環境で育った子どもは、自分で必要なものを選び、集中して活動に取り組むことができるようになります。このことを理解した大人が、子どもの成長を支える環境作りに取り組むことが、子どもの育ちにとって何より大切だと感じています。

整育(totoiku)とは

自己肯定感の高い子どもに育つ整理収納メソッド

「どうやって子どもにお片付けを教えればよいか分からない」と悩むお母さんや教育現場の先生方が、室内環境を整え、心を整えながら子どもの育ちを促進できるようにと考案したのが、科学的に証明されているモンテッソーリ教育理論を取り入れた「モンテッソーリ式親子お片付け講座 整育(totoiku)」です。この講座は、誰でも簡単にお片付けができ、子どもにお片付けの方法を教えられる大人を育てることを目指しています。

50名を超える卒業生があり、子どもの成長に必要な「環境作り」をサポートしてきました。講座は講座型と訪問型の2種類があり、どちらも実践的な方法で子どもの育ちを支援しています。

Kodomomesenブランド「国産子どもの家具と玩具」企画・製作

お片付けはできるようになり、子どもの育ちにとって環境がとても重要なことを発見した私は
感覚が敏感な子どもたちに良質な木材で作られた家具で子育てがしたいとずっと思っていました。

モンテッソーリ保育士が考案した家具はシンプルでどのお部屋でも馴染む家具ですが遊び心があり使い方が何通りもあることが特徴です。
子ども達が使う場所、使い方を選択出来るようなサイズで設計してあるのが特徴です。

家具作りを初めたきっかけ

良質な木材で作られた、子どもの背丈に合った長く使える家具を探し続けましたが、理想のものは見つかりませんでした。そこで、思い切って自分で設計し、作ってもらおうと決心し、熟練の家具職人の元へ足を運びました。そこで職人さんから「本部さんが欲しい家具は、子どもを持つ親が欲しいものではないか」と声をかけてもらい、「一緒に家具を作りませんか?」という提案を受けたことがきっかけとなりました。

私がものづくりを仕事にするなんて考えたこともなく、知識も全くありませんでしたが、ものづくりに興味を持ったきっかけは、祖父が大工だったことです。その姿を見ていたので、抵抗なく、なんだか楽しそうだと感じ、軽い気持ちで挑戦を決意。しかし、2021年からは本格的に熟練の家具職人に学び、家具作りを一から始めました。

家具への想い

我が家にやってきた元気な男の子3人。家の柱や床に残る傷は、子ども達が元気に過ごした証として美しく思い出に変わり、私はその経年劣化を隠しません。家具も同じように、子どもが幼少期に使った傷が良き思い出として残り、時を経て成長と共に色あせないものにしたいと考えています。

そのため、Kodomomesen の家具はすべて、お子様が誕生する前から大人になっても使えるように設計しています。人間と同じように、Kodomomesen家具には個性があり、見た目や色が一つひとつ異なります。赤ちゃんから大人まで、幅広い年齢層のお客様にご愛用いただいています。

「ほんべ あきこ」ってこんな人

片付けができなくて悩んだ時はプロが整理収納を教えてくれました。
今までいろんな人が支えてくださいました。
辛かった経験をしたけど乗り越えて幸せな今があるのは必要な時に必要な人に出会えたこと。
感謝の気持ちを胸に、次は私が社会に恩返ししたい。そんな気もちで毎日お客様と関わっています。

行きたい所へは遠くても行き、会いたい人がいたら5分でもいいので会いに行きます。
楽しいことが大好きな自由人。
最近はコーヒーにハマっています。

【今まで働いた仕事】
私立幼稚園(モンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園)
ザ・リッツ・カールトン大阪 クラブラウンジ クラブコンシェルジュ
児童発達支援施設
保育園

いつか世界を旅しながら仕事もしたいなと思って英語の勉強をしています。

 

目次